fc2ブログ

TCFパンプトラック自転車学校in猫屋敷

東京車連のオフロードイベントに参加小中学生は無料なので有難いです^_^
ロードバイクでは経験できない悪路でのオフロード走行によりバイクコントロールが学べます
冬場はオフロードもいいですね^_^
スポンサーサイト



セオサイクルフェスティバル2016

予定通り9時半に会場に到着
一昨日の雪がまだ残っていますが天気も良くコースはドライです^_^
翔太が出走する小学5.6年生のカテゴリーまで時間があるのでメーカーのブースや試乗コーナーへ
団長発見!(青いダウン)
ピナレロドグマ試乗^_^楽しかったらしい、大人になったら買えば~、高いけど(^^;;
カブトの新作エアロ、来年3月に発売予定
アップ開始
コース試走一葉くんとサイクルDNAのレイくんと一緒
今日もレイくんとの勝負!
スタート前
スタート!
ショートコース3周の計3.9kmのレース
このままここで観戦
あと一周、先頭集団は3名、余裕はなさそう(^^;;
さあ最後のスプリント!
いけ~翔太届かず(^^;;レイくん優勝!
ゴール後出し切った~、3位はシクロクロスが超速い女の子です
6年生の良きライバルですがゴール後はノーサイド^_^
表彰式
賞品は豪華過ぎ^_^
レース後はケバブ、親父も食べました
サイクルDNAのコミニュティで記念写真
中学生カテゴリーのフレーチャユースは皆さん表彰台へ
帰宅後
2位の賞品です^_^
お疲れ様でした!

朝練2016.11.23

チームを越えて有志の方々で練習している龍Q練という練習会に参加させていただきました
皆さんガチガチに速い方々のため親父はサポート役(^^;;
一周7.8km×10周=78kmを脚力別に分けノンストップで走ります途中千切れてもショートカットコースが沢山あり集団に戻れます
周回練習後に農道でスプリント練習
朝連終えてもまだ10時、午後からは仕事に行ってきます。お疲れ様でした!

城里町タイムトライアルフェスティバル

運営のお手伝いのため朝6時に会場に到着紅葉が綺麗です
午前中はタイムトライアル
親父アップ中
親父タイムトライアル
心肺MAXキツかったぁ~( ̄▽ ̄)

翔太の番
コーナーリング上手くなった^_^
午後からはレース形式のトレーニングフレーチャメンバーが沢山
閉会式
今日も楽しい一日でした。お疲れ様でした!

白石峠ライド

冬季は凍結で上れなくなってしまうので白石峠納めに行ってきました。
坂戸市総合運動公園の駐車場に車を停め出発します。
先ずは一度は行ってみたかったエキップ浅田さんのシクロパビリオンに到着
残念、ライド中でお店は閉まっています(°▽°)翔太がっかり、仕方ないよ~
次は、白石峠近くのお豆腐屋さんに寄っておからコロッケ100円で補給
休憩で立ち寄ったラバネロの方々もいました^_^
気になっていた「ときがわベース」にも寄ってみましたサイクリングや登山やハイキングなどの休憩や軽食に利用できますチューブやクリート、シーラント剤の自販機もありました
ここまで来ると紅葉も綺麗です
出発後、30kmで白石峠入り口に到着
距離6.2km平均斜度10%
翔太はタイムアタック
親父、今田さんは軽く
無事ゴール
翔太29分、親父41分、今田さん○○分(^^;;
翔太は昨年より16分短縮すごい!

下山後は老舗のうどん屋さんでランチ
下山で冷えた身体が温まります
帰路は気になっていたシロクマパンへ売り切れ閉店ギリギリでしたがいただけました
約65kmのライドでしたが大満足、お疲れ様でした!

荒川CR~江戸川CRライド

翔太が午前中は学校のため、風呂掃除など家の片付けを済ませ午後から軽くライド
荒川CRから葛西臨海公園へ
観覧車を背景に(^^)
休憩
天気も良く冬のウェアでは少し暑いくらい
のんびりサイクリングなのか翔太は練習にならないという事で江戸川の安全な場所を探しスプリントとアタックの練習
親父は休憩(^^;;
チームライドや練習会に行かれない時の練習場所を探してみよう。翔太も練習になり親父も適度にちょうどいい場所、やっぱり山かな~。

幕張クリテリウム

朝練後、間に合ったので幕張クリテリウムの観戦に行って来ました
目の前を選手が走ります

選手と記念写真(^^)
せっかくなので近くのシクロクロス会場へこちらも盛り上がっています
今日も自転車三昧でした^_^

筑波ライド

約束していたライドが中止になり、筑波のユース練習に参加することに
親父の私以外は皆さん若手です。とりあえずついて行きます^_^平坦はまったり
上り区間に入ったとたん…。
見えなくなりました( ̄▽ ̄;)
もう追いつかないので一人で走り、一人でコンビニランチ(^^;;
この後、篠さんが筑波山に来るという事で風返し峠で待ち合わせ
篠さん到着!
その後、山頂に上がり二人で下山
子供の成長は嬉しいけど、一緒に走れないの少しは寂しいものです。
解決策としては息子より速くなる
う~ん、やってみようかな(^^)
お疲れ様でした!